京都大学 代数学代数学II 第一回
京都大学 代数学代数学II 第一回
https://www.youtube.com/watch?v=pZMusy4HJjI
2時方程式
すごく古くていつとかわからない
5次方程式
一般の形の解の公式はないことを証明できる
アーベル
さき 群論を使う
おもしろい
論文はわかりにくい
アーベル、ルフィニの解法ともいうが
高木貞治は、ルフィニは大したことやってないのでは、という ガロア
存在するための条件を記述
現在の代数学では、方程式論は主流でない
が、フェルマーの定理でも
$ x^p + y^p = z^p
$ \zeta = e^{ 2 \pi \sqrt{-1} \over p}
ゼータを原始p乗根として
として
$ \Pi_{i=0}^{p-1} (x + \zeta^i y) = z^p
という変形をした
Qではなく$ \mathbb{Q}(\zeta)で考察したりなど
という感じで、基礎にはなっている
しかし、方程式論は主流でなくなっている
体の定義に対して、ガロア群を定義
https://gyazo.com/88e915635f6ed7281d306c4d978a9497
途中にある体と途中にある群が1対1対応する、というのがガロア理論
解の公式があるということは
たとえば2自方程式
$ K(\sqrt{b^2-4a})に解があるということになる
ちゅうかんたいの列が作れなければ解がないということが言える
作図問題
角の二等分線
立方体の体積を長さに持つ線を作図できるか
記号
$ \mathbb{N} = \{ 0,1,2, ...\}
どっちでもいいが0含めて
集合と対応させるとき、空集合と0をいうほうが
$ \mathbb{Z} 整数 ドイツ語
$ \mathbb{Q} quationt
$ \mathbb{R}real
$ \mathbb{C}complex
Def 定義 (definition)
Lem 補題 lemma
Prop 命題 proposition
Th 定理 theorem
pf 証明 proof
最後に四角の記号
Prob 例題、問題
Ex 例
Conj 予想 conjecture
群の定義
$ G \ne \phiが群とは
$ G \times G \rightarrow Gがあり
$ (a,b) \rightarrow ab \in G
$ \exists e \in G , \forall g \in G \Rightarrow ge = eg = g
$ \forall g \in G, \exists h \in G, \Rightarrow gh = hg = e
$ \forall a,b,c \in G, (ab)c = a(bc)
可換環のみ扱う
2つの演算
+と$ \cdot(\times)があり次を満たす
Aは$ +に関してアーベル群
$ a(b+c) = ac + bc
$ (b+c) a = ba + ca
積に関する結合法則
(ab)c = a(bc)
積に関する単位元の存在
$ \exists 1 \in A, 1a = a1 = a
しかし、結合法則を満たさない環も極稀に考える時がある
ジョルダン代数
先生はAを使う流儀
Rだと局所化のときにつらい
行列の環のときだけRとか
Def
Kが環であり
$ a \in K, a\ne 0 なら
$ \exists b \in K, ab=ba = 1
可換な可除環を体という
可除環 (division ring)
日本だと、斜体と言ったりする
前期の復習と補足
代数学1
環論
あるいは整閉整域という
$ x^n + a_1x^{n-1} + ...
$ a_i \in A
モニックの根 のことをA上整 という
$ A=\mathbb{C}[x]
$ a_1, a_2, ... \in A
$ a_1 = a_1(x)
$ y^n + a_1 y^{n-1}... = 0
xに何を代入しても上を満たす$ y \in \mathbb{c}がある
という事情がある
もし整でないと
たとえば
$ xy^2 - x + 1 = 0
x=0のとき、満たすyがない
代数幾何の言葉でいうと、
$ 2y^2 -3 =0 2を法とすると(mod
1=0になる
$ \Rightarrow正規環
ここまで復習
補足